ブログやサイトに画像を載せる際に、他のサイトやブログと同じような画像を使っている方が多く見受けられます。
ありふれた画像であれば、「この画像どっかで見たな」となってしまい読者やユーザーは記事をクリックしてみようとはしないでしょう。
本記事では画像編集ツール「Canva」の使い方を解説していきます。
画像を編集してオリジナリティを出すことで、他の競合サイトと差別化していきましょう。
フリー素材の乱用
昨今のウェブサイトは数が多すぎて、どのサイトも似たような内容を発信している場合があります。
これは文章の内容に限った話ではなく、記事に利用されている画像についても同じです。
他のサイトとの差別化ができないので、ユーザーの目を引くことが難しいですね。
しかし、フリー素材であっても自分なりの編集を加えることでオリジナリティ を出すことができます。
Canvaとは
本記事では画像を無料で編集できるソフトを紹介いた「Canva」を紹介します。特徴としては、無料で使えるということ。
有料プランもあるのですが、無料のバージョンでも十分に画像を編集できます。
以下ではCanvaの使い方を具体的に解説していきます。
Canvaの使い方
STEP 1

Canvaのホームページに登録し、画面左上の「デザインを作成」をクリックします。
STEP 2

画像のサイズを設定します。ここでは横を760、縦を428にしています。
STEP 3

画面左上の「アップロード」をクリックし編集したい画像をドラッグ&ドロップでアップロードします。
STEP 4

画面左上の「テキスト」をクリックし文字を追加します。好きな文字を入力し、画像の真ん中に配置して完了です。
Canvaを使って読者の目を引く画像を作成しよう
画像編集と言うとなんとなく難しく感じます。
ただ、Canvaは初心者でも使いやすいので、気軽に画像編集を行うことができます。
フリー素材を使っているとありふれた画像になってしまいますが、少しでも編集して競合サイトと差別化を図りましょう。
読者の目を引く画像を作れば、ユーザーも記事を読んでくれます。